会社を数字で見る。管理会計、財務会計、原価計算とは? | 社外財務部長 原 一浩
会社を数字で見る。管理会計、財務会計、原価計算とは? | 社外財務部長 原 一浩

社外財務部長 原一浩の公式サイト

【会社を数字で見る手法】管理会計、財務会計、原価計算の関係について

【会社を数字で見る手法】管理会計、財務会計、原価計算の関係について

管理会計、財務会計、原価計算の関係

財務会計とは、経営活動の結果を財務諸表に適切に開示することがその機能といえます。

管理会計とは、経営を行うための情報を提供することがその機能といえます。

原価計算は、財務会計でも管理会計でも利用することができ、例えば、期末在庫の評価や製造原価の計算では財務会計で利用していることになります。

一方、原価管理、予算管理などの目的で原価計算を用いる場合には、管理会計での利用ということになります。

 

管理会計、財務会計、原価計算の目的

それぞれの目的は、以下のようになります。

 

管理会計の目的:

経営に必要な情報(意思決定、業績管理)の提供

 

財務会計の目的:

企業が一定期間(通常1年)に経営活動を行った結果を開示

 

原価計算の目的:

  • 財務諸表作成
  • 価格計算
  • 原価管理
  • 予算管理
  • 基本計画設定

 

管理会計と財務会計

管理会計と財務会計の関係について、考えてみましょう。上記の目的から考えると、以下の流れが考えられます。

管理会計(意思決定・業績管理) ⇒ 企業経営 ⇒ 財務会計(経営活動の結果を開示)

財務会計は、会計処理基準や開示方法など様々な規制がありますが、管理会計はそのような規制はなく、会社経営の必要な情報を会社独自の方法とタイミングで用いることができます。

会計期間も、1日単位をはじめとして、会社で決めることができます。

業績評価単位も、全社やセグメントだけでなく、工場や製品といった区分でも可能です。

また、会計情報だけでなく、非財務情報を含めることもできます。

 

管理会計の分類

管理会計を分類すると以下の2つになります。

 

1.意思決定会計

経営者が企業経営をするにあたっての設備投資や追加受注などの意思決定に必要な情報を提供します。

 

2.業績管理会計

企業内の組織や従業員などの活動について、目標値と実績の比較などの差異分析、差異の理由、対応策などの業績管理を行う上で必要な会計情報を提供します。

 

管理会計の理論と実践

理論と実践は、大きなテーマです。

管理会計の理論は、そのままでは実際の企業で当てはまらないケースもあると思います。理論は、各企業の実践の中から普遍的、あるいは、模範的なものを抽出したものと言えるのではないでしょうか。

理論 ⇔ 企業で行うべき管理会計 ⇔ 企業で行われている管理会計

理論をベースとし、各社固有の状況を考慮して、企業にとっての最適な管理会計像を導き出し、現実に行われている管理会計とのギャップを認識して改善していく という作業が必要になると思います。

 

関連記事

無料相談

おススメの記事